こんにちは(^^)/
楽天アフィリエイトで寝そべっている間も
パート代稼ぎ続けているマムです。
そうブログって記事にしたら後はほっておいても
稼ぎ続けてくれるので
それがいいところだな~★なんて思っています(^^)/
しかしマムメルマガをご覧いただいている方は
記事書きが面倒!とか
記事を書いていると何を書いていたかわからなくなった★
なんて悩まれることはないでしょうか?
マムはそうなんですが
ブログ記事って書き出すときはノリノリで書けるんですが
書いていると何が何だか
わからなくなってくるんですよね(;’∀’)
つまり最初から理解して書いてないってことなんですが・・・
しかしズボラなマムでもブログを続けて
これているわけですから
何かコツってあったかな~と思い
自分の記事書きを振り返ってみました。
その中で
あ★もしかしてこれってコツなんじゃ(;’∀’)
と思い立ったことがありまして
もしかしたらマムメルマガ読者様にお役に立てるかも♡
と思ったのでご紹介しますね(^^)/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ブログは最初に何を書きたいか決める
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
何を当たり前のことを・・・(;’∀’)
なんて思われたかもしれませんが
実はここを決めていないうちに書き出すと
記事はごっちゃまぜになってしまうんです。
記事構成をするって聞かれたことありませんか?
何も決めていなくて書き出すと
あれも書きたい、これも書きたい!!
となると完全読者置いてきぼりの
記事のタイトルとかけ離れた
記事になってしまいます。
なので記事構成っていうと難しい堅苦しいと
思いがちかもしれませんが
記事構成ってつまり、自分が書きたいのは何なのか?
ってことなんですね。
なのでマムはこれとこれを書きたい★
と決めるとまずそれを
見出し2として記事に書き込んでしまいます。
文章を書きだす前に枠組みを決めてしまう
ってことなんです( *´艸`)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
書きたいことを記事の見出し2として配置する
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
タイトル:書きたいことAとBとC
冒頭文:
見出し2:書きたいことA
見出し2:書きたいことB
見出し2:書きたいことC
まとめ:
こんなイメージです( *´艸`)
極端な話これだけの枠組みでも
あなたの書きたい文章が支離滅裂になったり
記事のタイトルと大きくかけ離れることは
減るでしょう。
そしてこれが書ければ
続いてさらに詳細に書きたいことを
見出し3として配置します。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
書きたいことを記事の見出し2の中に
見出し3として配置する
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
タイトル:書きたいことAとBとC
冒頭文:
見出し2:書きたいことA
見出し3 :書きたいことa
見出し3:書きたいことb
見出し2:書きたいことB
見出し3 :書きたいことa
見出し3:書きたいことb
見出し2:書きたいことC
見出し3 :書きたいことa
見出し3:書きたいことb
まとめ:
こんなイメージです( *´艸`)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
記事の枠組みを見出し2と見出し3を
あらかじめ作って記事を配置していく
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
つまりマムが書いている記事は
枠組みが見出しと見出し3ができてから
詳細を足していくイメージで書いていますφ(`д´)メモメモ…
もちろん見出し2が増えたり、
最初に書こうと思っていた見出し2を削除したり
などはありますが
記事を書きには行き当たりばったり書いていると
長続きしません。
どの仕事でも全体像を決めてから
細かい作業をしていることが多いと思います。
マムが本日お話したことは
ブロガーであれば多くのことが無意識に
実践していることだと思いますが(;’∀’)
もしまだ全体像を考えて枠組みを決めないで
書いていて、記事書きしんどい!と思っていたアナタは
参考にしていただけばと思います。